富貴蘭

結実・・・。

軒下で放ったらかし栽培のセッコクに実が付きました。実といっても、食べられるようなものではなく、タネが出来たと言うべきでしょうか。そのタネも、自然実生して鉢の中で芽が出たという話も聞きますが、私は経験はありません。 セッコクなどの蘭を実生で殖…

昔ながらの銘品・・・。

富貴蘭栽培を始めたのは、今から30年くらい前です。きっかけは、南伊豆町の行きつけのスナックのマスターがマニアだったことです。その頃、富貴蘭は古典園芸ブームで高値で取引されていて、この富貴殿(ふうきでん)なんか、若木1本でも目の玉が飛び出る…

奄美風蘭・・・。

我が家のほったらかしの棚場で、健気に咲く風蘭。この暑さの中で咲くのは、奄美大島などに自生する風蘭です。正確にいうと、奄美風蘭を韓国で実生し、縞や虎斑などが確認できたものを選別したものです。 大型の縞品種。銘はなく、奄美の縞ということで入手。…

軒下のセッコク・・・。

連日の猛暑で盆栽の何鉢かは枯れてしまいました。また、葉がチリチリになってしまったものもあって、復活するのか経過観察中もあります。直射日光で何とかなりそうなのはクロマツだけかもしれません。というより、関東ではクロマツくらいしか盆栽は無理なの…

コロナ感染・・・。

5月8日に、コロナの感染症法上の位置付けが5類に引き下げられてから、全数把握はなくなりました。その代わりに、全国5000の医療機関からの報告をもとに定点把握を行っています。東京は6月30日現在、1医療機関の平均で6.22人となり、前週比増…

0泊3日・・・。

屋上でもう何年も植え替えをしていない富貴蘭ですが、水やりだけは続けているので、いくつかの株に花芽が上がってきています。花が咲いても切り花にもならないし、株の体力が失われるので花芽を切ってしまうこともあります。 これは、照国という豆葉品種です…

つる下し・・・。

今年は、ほどほどのキュウリを目指しています。通常の栽培方法は、支柱の上限に達したら、摘芯をして子づると孫づるに実を生らせると思います。そうすると、ピーク時はキュウリの獲れ過ぎの可能性があります。 そこで、つる下し栽培に挑戦。手が届かなくなっ…

憧れだった憧・・・。

富貴蘭と出会ったのは、平成7年です。静岡県南伊豆町へ転勤になり、たまたま先輩から連れていってもらったスナックのマスターがマニアだったのが運の尽きです。富貴蘭や長生蘭をカウンターに並べてミニ展示会です。 長生蘭の於多賀中斑という品種は、当時1…

富貴蘭の根の色・・・。

最近は盆栽にのめり込んでしまって、すっかり熱が冷めてしまった富貴蘭栽培。年に3回行っていた植え替えは、この3~4年はまったく手が付けられない状況。毎日の水やりだけは、何とかやっています。 それでも富貴蘭は強いので、枯れずに生きています。いや…

木更津は遠し・・・。

明日21日の日曜日は、房総富貴蘭会が開催されます。毎月第三日曜日に、木更津のイオンタウン木更津朝日店2階イベントホールが会場で、12時30分からセリが開始されます。参加費は、1200円で昼食付です。 会長から電話があって、「たまには木更津に…

花が魅力だけど・・・。

長生蘭は、日本に自生するセッコクの中から、縞や覆輪などの葉芸や変わり花などを選抜し登録したものです。この「紅扇(べにおうぎ)」は、覆輪に覆輪花の二芸品ですから魅力たっぷりです。もちろんお値段もそれなりでした。 でも、長生蘭も富貴蘭もブームが…

自慢のイッピン・・・。

今年こそは、富貴蘭の春の植え替えをしようと思っていましたが、もう根も動き始めてしまいました。根が止まる夏も植え替えチャンスですが、暑い中植え替えなんてできるとは思えません。 まずは、数を減らさないことには、植え替えも容易ではありません。10…

長生蘭が開花・・・。

本当に暖かい日が続いて、春なのか夏なのか季節がわかりません。長生蘭は、4月の花だったかなと思いますが、まあ花が観れたのだから良しとしましょう。ただ、長生蘭は花持ちが悪いのが残念です。 花は並みですが、黒牡丹という品種の芸が進んで、中透け飴矢…

草物盆栽・・・。

今日も、季節外れの暑さになりました。まだ芽生えたばかりの盆栽などの新芽が、この暑さで調子が悪くなるのではないかと心配です。先月、ホタルブクロの苗などを購入し、小さな鉢に植え付けたので、水切れが起きないように過保護に育てています。 そのおかげ…

暖かいのかな・・・。

軽石に植え付けた長生蘭。昨年よりも1週間早く開花しました。やっぱり温暖化が進んでいるのでしょうか。長生蘭は、国内に自生するフウランの中から、斑入りのものや、この花のようにフリル咲きなどの花変わりを選抜し登録したものです。 この軽石の中には、…

箱入り娘・・・。

富貴蘭は、風蘭の中から斑入りや豆葉などの葉変わり品種を選抜し登録したものです。江戸時代から、その美しさに魅了された愛好家から引き継がれてきています。しかし、最近はその人気に翳りが。お値段は安くなりましたが、美しさは変わりません。 風蘭は、国…

三段飾り・・・。

今日はひなまつりですね。孫娘たちは、ママが大切にしてきたひな人形を飾って、ひなまつりを楽しんでいることでしょう。物騒な世の中ですが、すこやかな成長と健康を願うばかりです。 私の子どもは二人とも男なので、ひな人形もないしひなまつりとは無縁でし…

再びの上野・・・。

我が家の紅梅がぽちぽちと咲いています。なかなか満開~!とは、なりませんね。でも、長く花も香りも楽しめるので良しとしましょう。盆栽も大したものはありませんが、いただいたり買ったりして数が増えてきました。挿し木などもしているので、数年後には、…

久々の西武デパート・・・。

普段は都会に出る機会が少ないのですが、先日、上野の国風盆栽会を観た帰りに、池袋の西武デパートにも立ち寄りました。目的は、屋上の園芸店です。園芸店は、多肉植物を扱う店舗と富貴蘭などを扱う2店舗が並んでいます。 多肉植物は、ハオルチアという品種…

石をも貫く・・・。

今シーズン一番の寒波が列島を襲うようです。日本海側は大雪、全国的に寒さは厳しくなるようです。先週末、関東富貴蘭会に参加しないで、富貴蘭の大半は発泡スチロール箱への詰め込みを終えていて良かったです。 富貴蘭は国内に自生する蘭ですが、栽培環境で…

苦手な長いもの・・・。

私には、苦手なものがたくさんありますが、一つあげるとすると圧倒的に長いものです。それは、子どもの頃から大嫌いなヘビで、どこかにいるのではないかと探してしまいます。なので、見なくてもよい長いものを見る結果となります。 最近は、家の周りも住宅化…

カレンダーは断念・・・。

今日は、蒲田の関東富貴蘭会に出掛ける予定でしたが、それよりも自分の作棚で放置中の富貴蘭の冬越し準備が先と気付きました。今年最後の集まりで、協会作成のカレンダーの配布ということでしたが、それも諦めました。 富貴蘭会のカレンダーは毎年入手してい…

カレンダー・・・。

昔は、年末が近づくと金融機関や商店からカレンダーが届きましたが、最近はそのようなサービスはほとんどなくなりました。カレンダーばかりでなく、金融機関では貯金をすると皿や貯金箱などの景品もありましたが、今はプレゼントも利息もない状況です。そし…

暖房をON・・・。

昨日から、東京も冷え込みが厳しいです。電気代が高いから、みんな我慢していると聞きますが、やっぱり暖房がないと居られません。一人しか使っていない部屋に暖房は贅沢ですが、そうそう多肉植物も同居しています。 その多肉植物ですが、この前まで屋外で水…

買い手不足・・・。

昨日、蒲田の御園神社は、七五三のお祝いの家族連れがたくさん来ていました。その横で、我々高齢男性ばかりの集まりがありました。先月から再開したばかりの関東富貴蘭会の定例会です。 まずは、入手したものです。子が4本付いた玉金剛のルビー根です。でも…

震える寒さ・・・。

北国の皆さんからは怒られそうですが、急に寒くなって困ります。まだ、扇風機を片付ける前だし、洋服も半袖シャツがメインです。昨日は上着なしで長袖シャツ1枚で仕事に出掛けたので、帰り道はあまりの寒さに震えました。その反省から、今日は上着を準備し…

ミニ展覧会・・・。

この前の日曜日、関東富貴蘭会の交換会が3年ぶりに開かれました。この3年の間に、富貴蘭熱は下がりっぱなしでしたが、懐かしい顔を見たり話をすると、またしっかりと管理をしていかなければという気持ちになりました。 富貴蘭は、桜の開花頃に休眠期から目…

交換会で買っちゃった・・・。

先週の日曜日、3年ぶりに開催された関東富貴蘭会の交換会には、この日を待ちわびた愛好家が多く参加して盛り上がりました。高級品種の金牡丹や黒牡丹は、かなり高値で取引されていました。狙っていた布施覚さんの錦鉢は、二人で競ることになりました。この…

悪いことはできない・・・。

昔のことですが、南伊豆に転勤して3年間過ごしました。平成7年4月からだったのですが、その年の3月に地下鉄サリン事件が発生。伊豆半島に、実行犯が逃げ込んだらしく、県外ナンバーの私は検問で必ず車の中を調べられました。 それに、商店に行くと「上祐…

台風被害・・・。

明日からの3連休も、台風の被害に悩まされそうです。台風14号は、関東には大きな影響はなく通り過ぎました。我が家は、屋上の富貴蘭の作棚に張ってあった寒冷紗が外れるくらいで、蘭そのものには被害はありませんでした。 寒冷紗を留めていた結束バンドが…