メダカ
ある日突然、強盗団が家に押し入ってきたら、平穏な日常が一変してしまいますね。しかし、ニュースの被害者ですが、なぜあんなに大金や金塊などが家に置いてあるのでしょうかね。被害者を悪く言いたくないですが、怪しいと思うのは私だけでしょうか。 昨日、…
秋といえば暑くもなく寒くもなく、ちょうど良い気候ですから、スポーツや読書に最適ですし、美味しいものがたくさん出回るので食欲は増進。食べれば眠くなるので睡眠の秋でもありますね。だけど、秋の次には寒い冬が訪れるので、私は春の方が好きかな。 もう…
朝6時に起きて、ナスやシシトウ、オクラを収穫。まちがいなく、朝採り野菜ですね。でも、朝食に利用されることはなく、2~3日経ってから食卓に上がることもあります。そうなると、一昨日の朝採り野菜ということになります。まあ、味音痴だから良いですけ…
まだ6月だというのに、梅雨は明けるし連日の猛暑日って、地球はどうなっていくのでしょうか。バドミントンの練習前に、肉離れの治療で接骨院へ行きましたが、暑くなる前にと考えた患者が大集合。そりゃそうなりますよね。 バドミントンの練習を終えて帰宅す…
盆栽や山野草を栽培するのは楽しいのですが、置き場の確保が大問題です。もう限界が近づいているのですが、メダカ池の上部を利用することにしました。メダカ池は、夏になると水温が上昇し過ぎてしまうため、寒冷紗などを掛けて対策しています。 近所の建築現…
スイレンといっても、水泳連盟のことではありません。メダカ池のスイレンです。いや、もともとはスイレン池の添え物として、メダカを飼い始めたのですが、スイレンはちっとも花が咲かなくてメダカ池になったのでした。 でも、昨年、スイレンの植え替えや施肥…
朝から少し動いただけで汗が流れ落ちるほどの高温でした。そんな暑さですから、近所の川では、親子連れが水遊びを楽しんでいました。孫でも遊びに来てくれれば、一緒に川に入れますが、年寄りが一人で川遊びでは気持ち悪いですよね。 今日はメダカが羨ましく…
我が家の周囲は、農家や寺社が点在する長閑なところですから、ケヤキやエノキなどの種が飛んできて、庭に根を下ろすことがあります。ケヤキもエノキも成長が早いので気付かずにいると大変なことになります。 私はそんな自然実生を見つけたら、盆栽素材として…
昨年の秋に、近所の寺などから拾ってきたクロマツの松ぼっくりのタネを蒔きました。このところの陽気に誘われて、芽が出てきました。クロマツは鉢植えになっているものも、モミジに比べると芽出しが遅いのでタネの発芽も遅いようです。 タネの帽子を被った姿…
ウクライナでは、小さな子どもの命が失われているというのに、メダカの世話なんかしていてよいのかと思いますが、私に戦争を止める力なんかありません。停戦はプーチン大統領の考え一つなのでしょうか。 うちのメダカは、ミユキとスカイブルーの青メダカが中…
飲料水の容器の中は、石灰硫黄合剤です。小さい容器が原液で、大きい方は20倍に薄めました。石灰硫黄合剤は、殺虫殺菌に効果が高く、盆栽の冬期の作業の一つです。原液は、ジンやシャリに塗布すると、真っ白になって腐食を防ぎます。 石灰硫黄合剤がかかる…
昨日と今日で、3つのバドミントンの練習会に参加。新年最初の練習会で、久々に身体を動かして、気持ちの良い汗をかきました。上達より、年々衰える体力が上回っていくので、まずは怪我無く楽しめればと思っています。 身体の方は、怪我もなく楽しめましたが…
今朝は、東京で初氷。メダカの水槽も凍結しました。そして、散水ホースも凍結しないように、採り込まないとと思っていましたが間に合わず、盆栽への水やりができませんでした。冬は、2日に一度で大丈夫ですけどね。 今日は孫たちと、井の頭公園へ出掛けまし…
今日は、真冬の寒さでした。特に午後からは、雨も小降りとなりましたが、朝よりも寒くて参りました。金曜日は、いつもなら午前はバドミントンで、午後からは鮎釣りが定番ですが、今日は鮎釣りに行こうと思えませんでした。 午前中の練習でガットが切れたので…
今週末は、天気がイマイチ。気温も下がって、本格的な秋の陽気になるようです。そんな中、この春に孵化したメダカたちも、ずいぶん大きく成長しました。背中の青いラインが特徴のミユキメダカです。 水槽というとカッコいいですが、プラスチック容器を水槽代…
今日は午後から雨模様でしたので、急激に日が短くなったように感じます。これまでは、6時30分頃に帰宅してメダカのエサやりが日課でしたが、今日はその時間でも暗くて、可哀想ですが晩飯は抜きになりました。 今年春に産まれたメダカが、卵を産むようにな…
せっかくの4連休ですが、コロナと台風で缶詰状態です。晴れ間を狙って、メダカにエサやりに行くと、待ってましたとばかりにヤブ蚊の襲撃に遭います。メダカのエサやりだけで、お前らにエサをやるつもりはないぞと言ってみたところで、ヤブ蚊たちは聞く耳を…
朝から、鮎釣りに出掛けるタイミングをはかっていましたが、炎天下だったりオリンピック中継だったりして、結局、ほとんどテレビの前で一日を過ごしてしまいました。それにしても、松山英樹選手は自国開催で金メダルのチャンスがあったのに残念でした。 メダ…
このスイレンが我が家に来て、10年以上が経過しました。念願の開花です。どんな花が咲くのか楽しみでしたが、薄い黄色の花でした。蓮は開花する時に、ポンと音がするということですが、スイレン開花の瞬間の音は聞こえませんでした。 今の家は近代的なサッ…
家庭菜園初心者ですが、ユーチューブの動画で学びながら、野菜づくりを楽しんでいます。地域最安値の70円で購入した水ナスですが、一番花にこんな立派な実が付きました。昨年は、鉢でナスを育てていましたが、食べたくなるようなものにはなりませんでした…
西武新宿線の東村山駅から徒歩20分ほどに、北山公園があります。10万本の色とりどりの花菖蒲が咲き乱れていました。コロナの緊急事態宣言中ではありますが、屋外で過ごすならば問題はありません。これがダメなら、仕事も学校もすべてダメですよね。 花菖…
今日は夏日になったようです。バドミントンの練習に参加しましたが、汗の出方がぜんぜん違ってきました。少しは痩せたかな。最近は、体重計にのる気が起きません。 温かい日が続いて、メダカの産卵も本格化してきました。昨年までは、ホテイアオイと手作りマ…
3月に植え替えをして、肥料もたっぷり与えたスイレンがたくさんの芽を出していて、もしかすると初めての花が見れるのではと期待しています。もう相当長く栽培していますが、日当たりの関係か肥料が足りないのかわかりませんが、一度も花を咲かせません。今…
今日は子どもの日ですが、東京は強風が吹いていて、車も人の往来も少なく静かな休日となりました。コロナの緊急事態宣言中ということもあって、しかたないですが、来年の子どもの日こそは、子どもたちが自由に楽しめるようになっていてほしいですね。 5月に…
気温の上昇とともに、メダカもお目覚め。ようやくエサをしっかり食べるようになってきましたので、メダカの産卵ももう直に始まるのでしょう。その前に、昨年から放置状態の水槽の掃除です。 ホテイアオイは寒さにやられて腐っています。それから、落ち葉もた…
2番目の孫の誕生ケーキを用意。2歳のお祝いです。イチゴに大きな目玉が描かれていて、写真映えが良いですね。もうすぐ4歳の姉に手伝ってもらって、ロウソクを吹き消しました。まだまだ、この先に楽しいことが待っていますね。 こちらは、メダカの兄弟です…
我が家の南側の住宅が、解体中です。昨年の秋から、古家付土地で販売されていました。地続きなので、どうですかと真っ先に不動産屋さんから声を掛けていただきました。言い値が思った金額とあまりにもかけ離れていたので丁重にお断りしました。 まだ、解体中…
今日は、メダカの水槽を屋上から庭に下しました。小さめの水槽2つが、屋上に置いてあったもので、ミユキメダカとスカイブルーメダカを飼っています。屋上へは室内階段でつながっているので、運ぶ途中で水をこぼしまくりました。 大きめの水槽?は、黒メダカ…
通勤時間帯の畑に霜が降りていました。この秋以降、初めて見る気がします。何か植える予定なのでしょうか?この春から、畑をならすところまでは確認しましたが、その後は雑草だらけを繰り返している気がします。 きれいにならされたばかりなので、動物の歩い…
昨日の朝はあまりの暑さに、掛布団を蹴り飛ばしました。今日も暑くて真夜中に目が覚めてしまいました。目が覚めたと言えば、近所のアサガオ?も夏が来たと思ったのか、花を開いていました。 スカイブルーメダカは、最近は土の中に頭を突っ込んで冬眠状態だっ…