野菜づくり
ここのところ雨降りが続いて、庭の草が勢いを増しています。でも、その草にも負けていないのが、このダイコンです。葉の中心から、太い花芽が出たと思ったら、あっという間に胸の高さまで伸びました。 種まきが遅くなってしまったので、なかなか太らずもう少…
家庭菜園の一角に植えたスナップエンドウが芽を出してきました。種蒔きが遅れたのと、110均で購入した種で、しかも1年前のものでした。1カ所に2~3粒を蒔いたのですが、成績はイマイチのようです。 発芽率は悪くても、少しでも収穫できれば満足です。…
昨日以上に、今日は温かい一日となりました。せっかくの休日ですが、何の予定もなく朝からぶらぶら。手持無沙汰なので、盆栽の作業をしました。サツキやシンパク、石化ヒノキの挿し木は、ほぼ100%の成功率でした。 庭のラッパスイセンも、顔を出し始めま…
家計のやりくりは、人任せなので実感はありませんが、電気代などの光熱水費は値上がりしているようです。我が家には、家庭菜園や盆栽鉢もあるので、水道使用量は多めだと思います。にも拘わらず、水道栓に水漏れが起きていました。 水漏れは、ハンドルの根本…
もう30年近く昔の話ですが、伊豆半島の先端で3年間を過ごしました。長男が4年生になる時だったので転校を嫌がりましたが、自然豊かで温暖、空気がうまい。しかも、で地元の人たちも優しくていうことありませんでした。 その頃、打合せや連絡のために、月…
今年、初めて栽培したオカワカメが、この寒波の影響で霜けてしまいました。フェンスに蔓延って葉に隠れて見えませんでしたが、葉が凍って見通しがよくなったら、こんなにたくさんムカゴが付いていました。 オカワカメのムカゴは、ヤマイモのムカゴと同じよう…
今日の日経平均は、日銀の長期金利の上限を0.5%に緩和する発表を合図に、大きく値を下げました。私も保有株は、すべて下落。ボーナス以上のマイナスを計上しました。これが、日本経済冷え込みのきっかけにならなければよいのですが・・・。 シシトウは、…
日中はお日様のおかげで温かくなるものの、やはり12月になって朝晩は冷え込みが厳しくなってきました。それでも、雑草は元気そのものです。狭い家庭菜園ですから、ダイコンは5~6本。その苗を引き抜かないように気を付けて草とりをしました。 ダイコンは…
仕事終わりに、1カ月半ぶりに散髪にいきました。カットだけなので、15分くらいで仕上がるし1200円という安さも魅力です。安いからと決して腕が悪いわけではなく、ここで働く職人さんはシャンプーによる手荒れの問題があって転身してきているそうです…
今週末も、暇でやることもやる気もないダメ人間です。こんなことでは、数年後のサンデー毎日は、どうすればよいのかと不安です。それで、重い腰を上げて、近所を散策。といっても、10分足らずで戻ってきましたけどね。もう、今週で見納めでしょうね。 モミ…
この世に生まれて、もうすぐ63年。この間に、いろいろな体験をしてきました。食べ物も貧乏暮らしだったから、大したものは食卓に上がりませんでしたが、日本が豊かになって我が家も、その恩恵をいくらかは受けてきました。 長い年月で多くの物に出会ってき…
昨年はキュウリが豊作で、キュウリ地獄を味わいました。それが、今年は異常な暑さのせいか、私の慢心のせいか残念な結果となりました。5本の苗で、20本くらいは獲れたでしょうかね。曲がった出来損ないも多かったです。 そのキュウリは、110均の種から…
木曜日から一人で過ごしています。洗濯機は完全にマスターしましたし、食事はドラッグストアで、野菜サラダの袋入り主食用にバターロール6個入りとうどん3玉を購入しました。金曜日からは休みなので、朝と夕食だけでOKです。 うどんは、最初はナスタマタマ…
柿の被害がやみません。ネットで、ハクビシンやアライグマなどの野生動物が嫌がるトウガラシなどの成分を含ませた忌避剤を発注しましたが、その製品が到着する前に全滅しそうなので、熟す前ですが収穫しました。 柿は、特に何もしなくても15度くらいで保存…
家の柿は、今年が表年でたくさんの実が付いています。しかし、ここ数年は嫌がらせを受けていて、なかなか我々の口に入りません。嫌がらせというより窃盗事件ですね。たぶん、鼻白のシンちゃんの仕業だと思います。 昨年は、裏年だったので5個くらいしか生ら…
スーパーなどでは、秋の味覚「マツタケ」を見かけるようになりました。なかなか庶民には「高嶺の花」「高値の花」ですね。マツタケは、アカマツの根に寄生する菌根菌の菌糸が地上に伸びたものだそうです。 アカマツを育てていれば、いつかマツタケが生えてく…
朝6時に起きて、ナスやシシトウ、オクラを収穫。まちがいなく、朝採り野菜ですね。でも、朝食に利用されることはなく、2~3日経ってから食卓に上がることもあります。そうなると、一昨日の朝採り野菜ということになります。まあ、味音痴だから良いですけ…
9月も、もう数日となりましたね。台風に襲われた頃は、気温が下がって長袖シャツを慌てて引っ張り出しましたが、今日も半袖で出勤しました。でも、ハナミズキやサクラの木々の葉は、色付き始め秋の装いとなってきています。 我が家の庭に蔓延っている青ジソ…
明日からの3連休も、台風の被害に悩まされそうです。台風14号は、関東には大きな影響はなく通り過ぎました。我が家は、屋上の富貴蘭の作棚に張ってあった寒冷紗が外れるくらいで、蘭そのものには被害はありませんでした。 寒冷紗を留めていた結束バンドが…
今年ホームセンターで見つけて、初めて栽培したオカワカメの花が咲き始めました。花茎は20cmほどで、細かな花がたくさん付いています。オカワカメは、人生初で口でも目でも楽しむことができました。 長く生きていると初物のチャンスが少なくなってきます…
今日の鮎は21.5cmでした。台風の影響が出るかなと思って、いつもより早い昼過ぎに釣り場に到着。すぐにアタリがあったもののバラシです。その後も、雑魚2尾を釣り上げましたが、肝心の鮎はだいぶ成長したようで強烈な引きを楽しむばかりでした。 夕方…
今日もお日様は姿を現さず涼しくて良いのですが、夏が終わってしまったのかと寂しい気持ちにもなります。人間はいつも勝手な生き物ですね。一括りで言ってしまいましたが、私だけなのかもしれません。 人生初は、年を重ねるとなかなか巡り会えなくなりますが…
暑さも一服となって、秋野菜が順調です。米ナスと千両ナスは、二人では十分な量が獲れています。シシトウは、相変わらず長くなるものは少なく、ほぼ100%辛くなってしまいます。熟して赤っぽくなったものなんか、シシトウとは思えない形です。 右上のヘタ…
8月31日は、野菜の日です。次男の結婚記念日でもあります。結婚式は11月でしたが、入籍日の野菜の日に因んで、ブロッコリーやネギなどで出来た野菜の花束のプレゼントをもらっていたので印象に残っています。 玄関脇の小さなスペースですが、こんなとこ…
暑さも一服となって、過ごしやすくなって有難い限りです。暑さ寒さも彼岸までとは、よく言ったものです。そのうち寒い寒いと言うようになりますね。我が家の家庭菜園では、キュウリやトマトは暑さや水不足、そして青虫の発生で全然ダメです。 家庭菜園の中で…
秋田の義姉から、貴重な「嶽きみ」が送られてきました。嶽きみとは、青森県の岩木山の麓にある嶽高原で栽培されているブランドとうもろこしです。糖度が18~20度あって、メロンよりも甘いというものです。 このトウモロコシを求めて、義姉たちは現地まで…
地域最安値の苗が悪かったのか、ミニトマトは熟すと青虫の食害を受けてしまいます。トマト味なので、気にせず料理したらと言ったのですが、受け入れられません。ジャングルづくりで花も実もたくさん付いているのですが、まともな収穫は期待できません。 そこ…
フキの葉の上に、カエルと思いきや自分の手からすり抜けた小さなシシトウでした。家の近くには、湧水やそこから流れる川があって、大嫌いなヘビやタヌキ、ハクビシン、カワセミ、カワウなどたくさんの野生動物がいます。 カエルはそれらの動物のエサにもなる…
せっかくのお盆休みでも、台風で大荒れの天気だし、孫たちに育てた野菜を食べさせようと思っても、そんな都合よく収穫できません。それに孫たちだって、おじいさんやおばあさんが準備したものを気に入るわけではありません。 金の卵を産むニワトリの話は、貧…
今日から8月ですね。梅雨明けが早かったせいか、やっと8月という感じがします。そして、暑い日がこれでもかと続きますね。明日は、恐怖の40度超えの可能性もあるようです。35度以上は猛暑日ですが、40度以上の日の呼び名は、まだないそうです。 今年…