盆栽
郷ひろみと樹木希林が歌う「林檎殺人事件」。ああ哀しいね~から始まるこの歌の意味は難解です。アダムとイブが禁断のリンゴを食べてから、男と女の愛のもつれは跡をたたない。フニフニは、「不二」で二つとないということだそうです。 「ムー一族」に出てい…
今日も冷たい雨。寒くてやる気も起きません。しかし、友人が訪ねてきたのをきっかけに、母親の一周忌の段取りをしました。みんなの都合を付けるのは難しいですが、最悪でも私と弟、そして住職の予定が合えばOKです。 そして、庭の実生苗のご機嫌伺いです。昨…
盆栽愛好会の初心者講習会が先週あって、40代の方に入会するように誘いましたが、そう簡単にはいきません。そんなことで、今日の活動は5人です。若手ナンバー1さんは、仕事のようで高齢者ばかりです。 3月も後半になりましたので、雑木も松柏類も植え替…
立春盆栽大市で、ミニ鉢を購入。そのミニ鉢を使って草物盆栽に挑戦中です。草物の素材としてスミレを植え付けました。小さい鉢に植え付けるため、根を切り詰めましたので、枯れる心配をしましたが、無事に花を咲かせました。 スミレも、こうしてみると本当に…
次男のところの孫の1歳のお祝いに行ったついでに、秦野の盆栽園に立ち寄りました。展示スペースもゆったりでお洒落。これが国風盆栽展と言われたら、そう思うほど素晴らしい木が並んでいました。 その大半はお客さんのものだそうですが、園の木は販売もして…
先週の土曜日は、盆栽愛好会主催の初心者講習会でした。申込者は8名でしたが、検査入院になった方もいて、当日の参加者は6名でした。6名の中には、40代が2名。その他の方は、私よりも年上の方々ばかりでした。 初心者講習会は、盆栽愛好会の上部団体の…
孫の1歳のお祝いを持って、秦野市まで出掛けてきました。お彼岸で車は多めですね。さらに、東名高速は事故で渋滞もありました。いつもなら、少しイライラするところですが、WBCの準決勝の試合を観ながら(聴きながら)ですので、渋滞も気になりませんでした…
日曜日はよい天気に恵まれ、お墓参りやお花見などの車で道が渋滞していました。秩父の方まで足を伸ばして、盆栽園を訪ねることができればと思っていましたが、大宮あたりで昼になってしまったので、テレビなどでも紹介されたことがある市場食堂へ。 日曜日で…
昨日は、バドミントンで右足首をぐねりました。それでも、体重の20%くらいが乗ったところで転がったので、軽症で済んだようです。まだ腫れてはいるものの歩行には大きな影響ないようです。 足首が曲がりにくい状況ですが、明日の練習には参加できそうです…
昨日、東京のサクラが咲いたそうです。標準木は老木なので、少し開花が早いなんてことを言っていましたが、近所のサクラ並木も咲いていました。そして、バドミントンの練習会場の落葉樹も新芽が芽吹いていました。 バドミントンは、暖かくて動き過ぎました。…
私が盆栽愛好会に参加するようになって、初めての親睦会がありました。もともとは1月に予定していた新年会でしたが、コロナの感染者数が増えたりして、3月まで延び延びになってしまいました。そんなことで、新年会としては少し遅く、忘年会としては早過ぎ…
2月中旬に取り木を外したキンカンです。それから、20日ほどが経過。1本は、根が少ししかなかったので、心配した通り枯れてしまったようです。発根したにはしましたが、1~2本だったので、もうしばらく親木に付けて置けば、枯れることはなかったと思い…
先日の立春盆栽大市で、布施覚さんの錦鉢と物々交換して入手したクロマツですが、まるでハリネズミのように枝もいっぱい、葉もいっぱい、元気いっぱいです。それでも、これから新芽が伸びる空間を作ることも必要です。 ハリネズミは、身を守るために固い棘を…
昨日は、友人宅に出向いてクロマツの盆栽の植え替えを手伝ってきました。3年ほど前に、近所の盆栽園が閉店するため半額セールで処分していたものですが、大型で二人掛かりで運んだものです。 そんな大型の盆栽なので、植え替えも一人ではできないようです。…
ミーちゃんとケイちゃんのどちらを選ぶか、当時は意見が真っ二つに分かれましたね。ピンクレディーの話ですが、私は天真爛漫な感じがするミーちゃん派でした。でも、今ならケイちゃんのお姉さんの雰囲気も捨てがたいです。 そんなピンクレディーと同姓同名の…
次男夫婦は、狩猟免許を持っていて、シカやイノシシ猟をしています。住まいの神奈川県の狩猟期間は、11月15日から2月15日。今年は子どもが小さいので、ほとんど猟には参加できなかったようです。 狩猟期間が終わって不要になったのか、メルカリで猟銃…
盆栽の水やりは、出勤前に済ませなくてはなりません。数日前のことですが、準備に手間取り、リュックを背負ったままで、慌ただしく水やりしたら、ご覧の通り植え替え用に用意していた鉢を引っ掛けて割ってしまいました。 割れたのは3鉢と、それらの鉢の直撃…
今日はひなまつりですね。孫娘たちは、ママが大切にしてきたひな人形を飾って、ひなまつりを楽しんでいることでしょう。物騒な世の中ですが、すこやかな成長と健康を願うばかりです。 私の子どもは二人とも男なので、ひな人形もないしひなまつりとは無縁でし…
3月に入ったので、ダウンジャケットの下のセーターをはぎ取って出勤しました。日中は暖かくて、ワイシャツだけで心地よかったのですが、帰宅時には強風が吹き荒れ寒さを感じました。 盆栽の作業は、3月に入って本格化します。モミジやカエデ、ケヤキなどの…
東京は3月を飛び越えて、4月中旬並みの暖かさになりました。そのせいか、スギの花粉が大量に飛散しているようです。コロナ以降、マスクで守られているせいか花粉症も軽くなってはいますが、この数日は鼻がムズムズします。 そんな陽気になってしまったので…
我が家の盆栽素材は、受難の時代を迎えています。もうすぐ春ということで、我慢ももう少し思っていたところ、盆栽素人に捕まって、あれこれひねられたり、押しつぶされたりしています。 このクロマツは、比較的緩やかに曲を付けていたのですが、やっぱり緩い…
終活の一環で、庭木は順次伐採・伐根を進めています。先日は、サクランボの木を処分。サクランボは、アメリカンチェリーで実が生るのを楽しみにしていましたが、自家受粉が難しいので花が咲くようになりましたが、実を収穫することは叶いませんでした。毎年…
2月23日は、天皇誕生日です。令和2年からですから、まだ4回目。まだまだ認知度が低くて、建国記念日と間違っている人もいるかもしれません。建国記念日は2月11日。初代の神武天皇が即位した日だそうです。 今上天皇は、126代目の徳仁陛下で、私は…
盆栽づくりは、まずは素材の入手から始まります。私のところは、周囲に雑木林などがあるので、松ぼっくりやドングリなどを拾ってきてタネを蒔いています。また、盆栽愛好会の活動時に剪定で出た小枝をもらってきて、挿し木にも挑戦中です。どちらも、お金を…
もう2月も中旬になったので、雑木などの盆栽は植え替えが始まります。そして、3月になると、松柏類の植え替え。富貴蘭の植え替えも、今年こそはやらなくてはと考えています。 そんな作業が始まる前に、昨年の春以降に行った挿し木の結果を確認しました。シ…
梅の花が、ほぼほぼ満開になりました。越生梅林や熱海梅園などで梅の花を観たことはありますが、こんなに花の数が多いイメージはありません。もしかすると、実を収穫することも考えて、花を間引いて咲かせているのかもしれませんね。 この花の数だけ実が付い…
クロマツの実生苗は、ずいぶんと大きくなりました。でも、このまま大きくしても、正月飾りくらいにしかならないので、思い切って盆栽に近づける作業をしました。この4本とも同じポットにあったのですが、3本は根が絡み合っていてそのまま鉢へ入れました。…
国風盆栽会は、いよいよ明日18日で終了です。また、同時に上野グリーンクラブで開催中の立春盆栽大市も明日が最終日です。私は、初めての国風盆栽会で貴重盆栽などを観て圧倒されました。 盆栽大市は、大きな盆栽から中品、小品、ミニ盆栽、そして盆栽用品…
「大人のおもちゃ」のタイトルにしようと思いましたが、変なものを連想すると困るので、「お爺さんのおもちゃ」にしました。まあ、変なものの紹介です。駿河山正という陶芸作家の作品ということです。新聞の活字と比較してもらえば、その小ささがわかると思…
我が家の紅梅がぽちぽちと咲いています。なかなか満開~!とは、なりませんね。でも、長く花も香りも楽しめるので良しとしましょう。盆栽も大したものはありませんが、いただいたり買ったりして数が増えてきました。挿し木などもしているので、数年後には、…