山菜

いつもの盆栽園・・・。

次男のところの孫の1歳のお祝いに行ったついでに、秦野の盆栽園に立ち寄りました。展示スペースもゆったりでお洒落。これが国風盆栽展と言われたら、そう思うほど素晴らしい木が並んでいました。 その大半はお客さんのものだそうですが、園の木は販売もして…

春の息吹・・・。

昨日以上に、今日は温かい一日となりました。せっかくの休日ですが、何の予定もなく朝からぶらぶら。手持無沙汰なので、盆栽の作業をしました。サツキやシンパク、石化ヒノキの挿し木は、ほぼ100%の成功率でした。 庭のラッパスイセンも、顔を出し始めま…

採り頃は?・・・。

庭のフキノトウは、どうやら豊作のようです。ゴルフボール大の芽がいくつも確認できます。しかも、1株に大きな芽のほかに脇芽のようなものも見えます。でも、身が詰まっていて固そうです。採り頃がわかりません。 このフキノトウは、新潟に山菜採りに行って…

春近し?・・・。

年明けから良い天気が続き、昨日は梅の花を観ることができましたが、明日からは近年でも最強の寒波が襲来するようです。日本海側は暴風雪への最大限の備えが必要。都市部でも明後日にかけて氷点下まで冷え込むそうです。 明日から冷え込むというのに、玄関脇…

赤か黒か・・・。

マツといえば、海岸線に多いクロマツか山に生えていることが多いアカマツが一般的です。大きなマツは、幹が黒いのがクロマツ。そして、赤いのがアカマツ。どちらか迷うことはないかもしれません。 右側の幹の肌が荒れているのは、間違いのないクロマツです。…

完熟柿・・・。

我が家の柿は、数年前から正体は不明ですが、野生動物のエサとなっています。1週間ほど前に1回目の収穫。もちろん、ハクビシンかアライグマから柿を守るためです。自慢になりますが、我が家の柿は種なしで美味いです。 週末に残りの柿を収穫。木の高い位置…

アライグマ・・・。

夕方のニュースで、アライグマの被害が急増しているということです。これから繁殖期に向かうため、旺盛な食欲を発揮するため、農作物への被害が深刻だそうです。我が家の柿も、ハクビシンではなくアライグマだったのかな。 南伊豆の友人から、よつ溝柿が送ら…

台風の前に・・・。

3連休がスタートしましたが、台風15号が関東に近づいてくるようです。そのため、カミナリを伴う大雨の可能性もあるようです。今日は朝から雨模様ですが、台風がくる前ということで、まだ降ったり止んだりの天気。 いつものように午前中は、バドミントンの…

トマト茸・・・。

今年は、トマトが不調です。プラ鉢で育てていた大玉は尻腐れで、ほぼ壊滅。そのプラ鉢に、キノコが生えてきました。トマトの枯れ木に出たので、トマト茸でしょうか。匂いは、マツタケとシイタケ、マイタケなどを合わせたような、要するにTHAキノコといった良…

ゴヨウマツの曲付け・・・。

ゴヨウマツの針金掛けは、9~10月と2~3月が適期だそうです。というか、ゴヨウマツは曲が付きにくいので、昨年から針金は掛けっぱなしです。油断すると深い傷が付いてしまうので、そろそろ外そうかと思っています。 針金を外そうと思った矢先ですが、イ…

観賞用だったけど・・・。

今日は、6月だというのに40℃を超えた地域もあったようで、この先の夏本番がどうなってしまうのか不安になりました。そんな陽気のせいか、我が家の家庭菜園のフキも大きく成長。少し大きくなり過ぎて邪魔者になりました。 このフキは、新潟に山菜採りに行…

4連勤・・・。

6月は祝日もなく、月曜日から木曜日の4連続勤務が続き辛いです。今週は初日に人身事故の影響でホームに人があふれ、ようやく乗り込んだ電車も、途中駅で降りる人と一緒にホーム出されたら、再び乗ることができないほどの混雑ぶりでした。 4連勤なんて、現…

山菜(ミズ)・・・。

私は、ブログに山菜のカテゴリーを作るほど山菜採りが好きです。子どもの頃から、新潟の祖父母に連れられて、里山でワラビやコゴミ、タケノコなどを採ってきました。しかし、コロナの騒動以来、本格的な山菜採りはできていません。 今年こそはと思っていまし…

山菜採りはお預け・・・。

いよいよ明日からGWがスタートしますね。私は、29日から3連休、2日は出勤ですが、その後8日まで6連休です。6連休明けは、仕事に行く気持ちになるか今から不安です。 しかし、コロナ禍で迎える3回目のGWですね。現在は、全国的に特に宣言などもないわ…

夏のような陽気・・・。

もう台風が太平洋上の発生したように、季節は春から夏に前進しているのを実感します。盆栽の小さなポット苗は、夏のような陽気で、乾きが早いので水きれが心配。そこで、大きな鉢に軽石を入れ、そこにポット苗を埋め込むようにしました。 サツキの盆栽は、特…

伊豆産・・・。

南伊豆の友人から、今年もタケノコが届きました。以前は、掘り立てのままを段ボールに詰めて送ってくれていました。今は、あく抜きが終わったものを頂いています。タケノコは食べられない皮ばかりですから、そのままだと箱に3~4本でしたが、皮も外してあ…

萌え出る・・・。

一昨日に続き、昨日もしっかりと雨が降って、気温もグッと下がりました。そのおかげもあってか、通勤途中のサクラもまだまだたくさんの花が残っています。そして、雨が植物の成長を促しています。 アケビは息子がタネを庭に吐き出したものが成長。雨樋を伝っ…

草とり・・・。

サクラも満開となり、いよいよ春本番です。これから野菜栽培も本格化ですが、ハコベやホトケノザが一足早く勢力を増してしまったので、嫌々ですが草とり作業を行いました。本当に腰が痛くなって嫌なんです。 ついでに伸び放題だったキンカンの枝も剪定。山盛…

山椒は小粒で・・・。

庭の山椒が、芽吹いてきました。山椒は春の山菜の中で、ダントツ好きです。山菜採りでも、山椒の木ばかりを探してしまいます。食べ方は、湯煎して塩もみにします。それをごはんにたっぷり載せて山椒丼が最高です。 我が家の小さな木では、大した量にならない…

受け継ぐ・・・。

先週の土曜日に盆栽愛好会の活動がありました。植え替えなどの作業後は、4月の展示会の打ち合わせとなりました。どんな樹種を持ち寄ればよいのか、この時期の展示会は初めてですから質問しました。 やっぱり春の展示ということで、新芽の美しいモミジやカエ…

プラスの1品・・・。

サクラの便りも届きはじめ、春本番を思わせる暖かい日となりました。そんな陽気に促され、我が家の庭のタラの芽が出てきました。タラの木は成長が早く、根が広がってあちこちから新芽が出てきます。 我が家の庭は狭いので、将来のことを考えて伐採・抜根を行…

動き出す・・・。

我が家の庭も、完全に春モードとなったようです。草木がいよいよ動き出しました。まずは、山菜採りで見つけて庭に持ち込んだフキです。黄色の斑入りで、その継続性が高く、庭のフキはすべてこの柄が入っています。 赤花のダイモンジソウです。これは木更津の…

春の香り・・・。

梅の花の香りも春を感じますが、フキノトウの天ぷらを頬張ると、口いっぱいに爽やかな香りが広がりました。今年は、庭に9本のフキノトウが顔を出しました。うちのフキは、黄色の斑入りですが、フキノトウには斑は見当たりません。 フキノトウには苦みがある…

ケヤキとブナ・・・。

早いものでもう3月ですから、春めくのも当たり前ですね。今月は、盆栽愛好会の活動も再開されるようです。そして、4月には、春の盆栽展示会が開催されます。それまでに、植え替えなど準備を進めていこうと思っています。 展示会というと、盆栽の見た目を高…

うまいもの・・・。

世の中には、うまいものがたくさんありますね。この前、死ぬ前に食べたいご馳走はという話で盛り上がりました。もう、そんな話が現実になりそうな年齢層ですから、話題は病院のこと、介護のこと、葬式のことばかりです。 話が脱線しましたが、その最後の晩餐…

大波・・・。

今夜は、きれいな満月でした。しかし、地上では、オミクロンが大暴れ。感染者も3万人超となりました。5000人超えの東京をはじめ13都県に、21日から「まん延防止等重点措置」が適用されるようです。心配していた、コロナの第六波の襲来ですね。 月や…

狭山公園・・・。

先週、七五三のお祝いで会ったばかりですが、孫たちが泊まりに来ました。素晴らしいお天気なので、近場の公園に紅葉狩りです。春先に、狭山公園を訪ねた時は、コロナの影響だと思いますが、駐車場は閉鎖されていました。 暑くも寒くもない天気ですから、同じ…

錦松茸・・・。

昨日の大雨で、ミユキメダカがさらに1尾脱走しました。ピンポン玉のような雹まで降りましたから、その恐ろしさでパニックになってしまったのでしょう。そして、雨が多い影響なのでしょう。あちこちにキノコが顔を出しています。 このキノコは、クロマツの変…

私の好物・・・。

「顔も知らない爺さんの好物なんて、知ったことかよ」という声が聞こえてきそうですが、季節の話題としてお許しください。近所のお宅には、まあまあ大きな山椒の木があって、たくさんの実が付いています。青い実は、そのまま食べると酸味が口に広がり、その…

四万温泉・・・。

四万温泉の老舗旅館「積善館」は、300年の歴史を持つそうです。善を積み重ねてきたからこそ今があるのでしょう。機会があったら、一度は宿泊して、現存する国内最古の建物の内部も見てみたいです。また、灯りが点った状態も風情がありそうですね。 私はア…