鉢上げ・・・。

もう今年は、種蒔きはやめようと思います。盆栽の素材の入手方法としては、種蒔きや挿し木、取り木がありますが、種はたくさん拾えますし、自然実生に比べると発芽率はかなり高いと思います。

近所には、寺社や雑木林がありますので、ドングリやモミジ、ケヤキクロマツなどの種が入手できます。調子に乗って、たくさん拾ってくるので、発芽して楽しいのですが数が多過ぎて手に負えなくなりそうです。

こんなトレイで、7つほど実生しています。とりあえず、50cmほどに伸びたドングリが気になったので、鉢上げすることにしました。

ドングリでもギンナンでも同じ傾向ですが、種が大きいものほど葉も大きく背も高くなります。盆栽にするなら、小さな葉がより良いので、小さい種を選別する方が良いですね。いや種蒔きは、しばらくはやめようと思っていますけどね。

自分で蒔いた種ですから、自分で後始末はしなければいけませんね。

真っ直ぐな幹では、盆栽らしくないので鉢上げとともに曲付けもしました。幹に掛けた針金は、鉢底穴を通して鉢への固定も兼ねています。大きなドングリは、クヌギでしょうか?あまりにも長いので、この際、幹を切り詰めました。