どんどん取り木する・・・。

樹高1m以上だったケヤキ。しかも、3本の株立ちです。大きくて手に負えないので、昨年に続き取り木をして、樹高10cmを目指します。右側の木は、上部に枝葉が少ないので、今回はパス。残りの2本に取り木をかけました。

こちらは、少し曲がりがあります。いつも通り、環状剝皮で発根を促します。

幹が真っ直ぐで、ぼこぼこした状態。バームクーヘンのようですね。

どちらも、幹の長さは10cm未満です。高齢者の趣味ですから、小さくて軽い。場所の問題もありますから、小品からミニサイズの盆栽がもてはやされています。

獅子頭モミジの時と同様、黒ポットの中には赤玉土などの小粒とミズゴケを使用しました。ミズゴケは、湿度を保つので発根しやすいのではと思います。その一方、切り離した後、根からミズゴケを取り除きにくいのがデメリットです。丁寧にやらないと、せっかく出た根が取れてしますことがあります。9月下旬頃、様子を確認します。