元気を付ける・・・。

盆栽愛好会の先生から、根元の太いサツキは大事にと言われています。太いものは、それだけ年月が掛かっていますから当然ですね。このサツキは、双幹で大きなものでしたが、盆栽愛好家は高齢者ばかりですから小さくしなくてはいけません。

一昨年、太い幹を2本とも切り捨てました。枝もほとんどなくなってしまったので、足元から吹いてきた新たな芽を伸ばし放題にしています。

徒長した枝も50cmほどになりましたが、とりあえずは放置です。放置といっても元気を付けるのが目的なので、3月から油粕を与えています。肥料をたくさん、日光にもたくさん当てて枝を作ります。

花も咲き始めましたが、花を咲かせることはたいへんなエネルギーの消費になります。そして、種はさらに木に負担が掛かるので、すべて取り除きました。

ピンクの蕾は見つけやすいのですが、緑色の蕾は見つけにくい。取り残しもあるかもしれませんが、まあまあよいでしょう。とにかく元気を付けて、枝を増やすことが今やることです。枝が充実したら、その後に不要な枝を抜いて樹形を整えていきます。