サギカモ・・・。

年末は、犯罪が多くなるそうです。お金が無ければ、年を越せないと考えるからでしょうか。お年寄りを振込詐欺も、いまだに続いているようで警察も本腰を入れて対策に乗り出すようです。

私は高齢者見習いの身でありながら、今年はネットショッピングで詐欺に遭いました。代金を振り込みましたが、品物が輸送の途中で行方不明になったということ。警察は、まだ詐欺とは言えないと取り合ってくれません。

荷物を探して、送ってくるかもということです。消費者センターへ電話して、いろいろ学びました。振込先は?個人名義という点で疑問に思わなくてはなりません。中国系のグループで、複数の銀行口座を買い取って、振り込みをさせています。

詐欺に遭ったらどうするべきか。まずは、振込先の銀行に電話です。振り込め詐欺救済法のもと、銀行に専門窓口があります。被害を訴えると、口座は凍結されることになります。まあ、犯人はそんなことは承知しているので、口座をどんどん変えます。

1年ほどすると、口座に残ったお金を被害者の被害額で按分して返してもらえるということでした。犯人たちは口座からすぐに引き下ろすので、返金額は数百円から数十円にしかならないことが多いです。まあ、詐欺に遭ったら、諦めましょうですね。

地元の川のサギは詐欺を働くことはありません。カモも詐欺のグループのカモになることはありません。とても穏やかに、平和的に暮らしていました。人のものを欲しがるのは、人間だけですね。こうした行為は、農耕文化が生まれた弥生時代からだそうです。