誤嚥性肺炎・・・。

コロナ自粛の暇つぶしでスタートした家庭菜園ですが、昨年の反省を踏まえ、土づくりや追肥などが功を奏して、私としては上々の出来栄えになっています。米ナスは初挑戦ですが、重たいほどの大きさになりました。

先日、スーパーで米ナスを発見。普通のナスの4~5倍の単価だったので、すごく得をした気分になりました。でも、食べる分には食べ慣れた普通のナスに軍配が上がります。もう少し、米ナスの食べ方は工夫が必要です。

キュウリは、曲がっていても味は一緒です。こちらは、大きくなり過ぎないように注意して収穫しようと思いますが、どうしても大きめになります。

ブルーベリーは孫の好物なので、こまめに収穫して冷凍したり、ジャムにして保存しています。ブルーベリーの実は、いっぺんに色付かないので、収穫は一粒づつで面倒です。母親が元気だった頃は、母親の役目でした。

母親は、7月1日から特養に移りました。それまでの小規模介護施設では、食事の介助などの人出が足りないそうです。転院後も食事は飲み込みやすいものを提供していただいていたのですが、誤嚥性肺炎を発症。明日には、病院に入院です。

誤嚥性肺炎は、抗生物質で治療するようです。でも、高齢ですから果たして口からの食事が摂れるようになるのかわかりません。できるなら、このブルーベリーも食べさせてあげたいですけどね。