コロナの収束が現実のものとなりつつあります。といっても、コロナの完璧になくすことはできないので、ウィズコロナでいくしかないのでしょう。そのコロナ後の経済の活性化を見込んで原油が高騰しています。
先々週に、我が家の車は満タンに給油した時は、まだ150円台前半でしたが、今日はどこも160円オーバーでした。車の買い替えて、納車が1週間後という連絡がありました。マイカーは、高いガソリンがほぼ満タンのままです。
ガソリンを満タンのまま、下取りに出すのはもったいないので、小江戸川越までドライブしてきました。道路は、月末と週末が重なり混雑していましたが、観光スポットは閑散としていました。午後から出掛けたのもあって、閉店している店が多かったです。
川越の蔵造りの街並みの中で、シンボル的な存在「時の鐘」です。鐘の音は、聞いたことがありませんが、平成8年に環境省の残したい日本の音風景100選に認定されているそうです。鐘は、午前6時、正午、午後3時、午後6時の4回鳴らされるそうです。
金曜日は、午前中がバドミントンの練習で、午後は鮎釣りが定番なのですが、今日は北風が強く、9mの鮎を操作することは不可能。久々に川越まで出掛けてきました。コロナの影響も残っているのか、観光客が少なくて驚きました。